-
冬期講習のご案内
2020年度新中学1年生の方はコチラ!
中学入試クラス 1月プレ講座のご案内
9月からのご案内
校長からひとこと
学ぶ楽しさお伝えします!
一生モノの勉強の仕方を身に付けてもらいます。
京進二条駅前校でいっしょに学びませんか?
二条駅前校
清水 健史
各種模試・特別講座・イベント情報
京進ではたくさんの模試、たくさんの特別講座を開催しております。
ふだん、他の塾にお通いの方もご参加いただけます。
受験勉強のアクセントに、受験、受講をご検討ください。
くわしくはお気軽にお電話にてお問い合わせください。
京進二条駅前校
075-811-5577
校長 清水健史
定期テスト対策
校舎紹介
京進二条駅前校ってどんな塾?
1.学ぶことの楽しさを伝えています。
何のために学ぶのか?とても難しい質問です。いろいろな答え方ができます。しかし、最終的には「学びたいから学ぶ」のだと答えられるようになったら良いなあと考えています。スポーツでもゲームでも好きだから、楽しいから続けてできるのですね。勉強だって楽しいと思えたら絶対続けられるはずです。知らなかったことを知る、分からなかったことが分かる、できなかったことができるようになる、それって、とても楽しいことだと思いませんか。パズルができたときの快感とか、見たことのない昆虫を見つけたときのワクワク感とか、何かそういうものを感じたことはないですか。自転車に乗れるようになったとか、泳げるようになったとか、そういうものでも良いと思います。勉強の場面でも同じような思いをしてもらえるように日々取り組んでいます。
2.勉強の取り組み方を伝えています。
一方でしんどいことを続けてやっていくことも大切です。楽しいから続けられるのですが、何事も上達するには少し負荷をかけないといけません。難しめの事にもちょっと我慢して取り組んでほしいと思っています。粘り強く、繰り返し、繰り返し、たくさんのテストも受けてもらって、しんどいけどやってよかったと思ってもらえるように取り組んでいます。また、最新の脳科学の成果を生かした勉強法や、先輩たちの有効な勉強法もお伝えしています。
3.アットホームな雰囲気で居心地良く、集中して勉強できる環境づくりを心がけています。
自分の机で勉強できるのが一番ですが、どうしても家にはいろいろな誘惑があります。京進ではいつでも自習ができる環境を整えています。授業日以外や授業前、授業後など、受験生を中心に、日々勉強に取り組んでくれています。ふだん授業を受けていない先生にもどんどん質問をしてくれています。
4.スポーツや習い事、部活動と両立してがんばる子どもたちがたくさん通ってくれています。
中学生のほとんどが部活動をしながら京進に通ってくれています。特に中3の夏は大変ですが、みな最後の大会をしっかりやりきって受験勉強に切り替えてくれています。小学生もスポーツをしたり習い事をしたりしながら、うまく時間の都合をつけて勉強に取り組んでくれています。ひとりひとりの状況に応じて、できる限り私たちも対応しています。
京進二条駅前校でいっしょに勉強してみませんか?
京進二条駅前校 校長 清水健史
シミセンの教育情報
京進二条駅前校ホームページへのご来訪ありがとうございます!
私、シミセンこと、二条駅前校校長の清水健史と申します。
30年近く京進という進学塾で小中学生、そしてその保護者の皆様とかかわってきました。並行して、プライベートでは、我が子(2018年現在20歳男子、18歳女子)の子育てにも深くかかわってきました。そんな中、感じたこと、考えたことを書きためてきました。20年近く前に書いたものも含まれますが、いま読み返しても状況は大きくは変わっていないと思い、何かの参考になればと、今回、ホームページに掲載させていただくことにしました。繰り返し同じような内容が出てくるかと思いますがお許しください。現在、子育て真っ最中の皆様の何らかお役に立てれば幸いです。なお、はじめにお断りしておきますが、我が家の2人の子育ては決してうまくいったとは言えません(まだ続いていますが)。「子育てとはなかなか思うようにいかないもの」と私自身は思っております。(これは、河合隼雄先生や森毅先生から学んだことでもあります。)それでは、ごゆっくりお付き合いください。(「スキエンティア工房」で検索いただくと、校長の本棚をのぞいていただくこともできます。時間のあるときに、またお立ち寄りください。)
下記より内容です。
子育て教育エッセイ
こちらをクリックすると全文読めます。
PDFファイルになっております。
パソコンからだと読みやすい
勉強法
こちらをクリックすると全文読めます。
PDFファイルになっております。
パソコンからだと読みやすいです。
働くことの意味
こちらをクリックすると全文読めます。
PDFファイルになっております。
パソコンからだと読みやすいです。
学問との出会い
こちらをクリックすると全文読めます。
-
-
通常授業
入室への流れ
①お問い合わせ ⇒ ②学力診断テスト(無料)
⇒ ③体験授業(無料) ⇒ ④面談
通常時間割(木曜日・日曜日 休校)
受講教科の選択などもできます。(部活動や習い事との両立も応援します。)
まずはお電話にてご相談ください。
2019年度
小学生 パズル道場 水曜日 16:15~17:00
土曜日 14:00~14:45(いずれか1コマ)
中学受験コース 平日17:00~18:55(早い時間帯で終了します)
土曜日13:50~18:55
それぞれの目標に向け頑張ります!
洛星、洛南、洛北、西京、同志社系、立命館系など目指しています。
小4S 月曜日 算数、金曜日 国語
小5S 月曜日 理科、火曜日 算数、金曜日 国語
土曜日 社会、算数
小6S 月曜日 国語、水曜日 算数、金曜日 理科
土曜日 算数、社会
公立中学進学コース 17:10~18:55
難関高校を目指すため、まずは勉強の仕方・深いものの考え方を学びます!
小4H 月曜日 算数、国語
小5H 火曜日 国語・探究、水曜日 算数、金曜日 英語
小6H 火曜日 探求・国語、水曜日 算数、金曜日 英語
中学部 19:15~21:30
先取り授業 & 定期テスト対策授業
部活と両立しながら、堀川・嵯峨野・西京など難関高校を目指して頑張っています!
中1H 月曜日 英語、数学
水曜日 英語、数学、国語
金曜日 理科、社会
中2H 火曜日 英語、数学
水曜日 理科、社会
金曜日 国語
土曜日 英語、数学
中3H 月曜日 英語、数学
水曜日 社会、理科
金曜日 英語、数学
土曜日 リスニング、国語
-
奥村奈生子
算数・英語・国語・社会を担当しています。
まず「自分は何でも出来る」と信じましょう。
そして「どうすればうまくいくかな?」
と考え始めたとき、着実に希望する道へと近づいていきます。
自分の可能性を信じて 二条駅前校で共に頑張りましょう。
清水健史
算数・数学・理科担当です。
好きこそものの上手なれ!
学ぶ楽しさお伝えします。
-
2019合格体験記 中学入試編
東大寺学園中学合格!
洛北高校附属中学合格!
ラ・サール中学合格!
愛光中学合格!
立命館中学(アドバンストコース)合格!
滝中学合格!
Mくん(二条城北小学校)
僕が京進に通っていて良かったことが4つあります。
1つめは授業。ほぼただの小学5年生だった僕は、4教科すべての知識が大きく欠落していました。つるかめ算も水酸化ナトリウムも知らなければ、鎌倉時代や速さについても分かりませんでした。かろうじて国語はできていたものの、記述はかなり怪しいという有り様でした。そして、それを1年以内に何とかしなければいけないという絶望的な状況でした。考えれば考えるほど、「これは到底無理だろう」と思える底辺から抜け出せたのは、京進での授業のおかげです。通常の授業や夏期講習で全体像をつかんでいき、日曜特訓やGW特訓ではしっかりと知識を固めていきました。二条駅前校では少人数であったことも幸いし、安心して授業を受けることが出来ました。
2つめは入試情報。教科の知識も欠落していましたが、入試に関する知識も全くない状態でした。受ける学校も、解く入試問題の内容もよくわかっていませんでした。京進でもらった入試日程表などを参考に受験校を選んでいきました。入試問題は赤本以外にも先生からいろいろと与えてもらいました。また事前受験(愛光)の準備や灘中の算数20年分など取り組むものが決まっていきました。そして最終的には通学に1時間半かかりますが、東大寺学園を第一志望にすることが決まりました。
3つめは自習。4教科の知識も入試に関する知識もないだけではなく、勉強をする習慣もありませんでした。よくそれで中学受験に挑む気になったものです。いま思えば絶望的でした。始めはそれでも何とかやっていたのですが、こんな状況のままではいけないと思いました。そんなとき、兄から自習室の利用をすすめられました。やると言い出したのは自分だったので、自習室に行くことはさほど難しくはありませんでした。以前から、やり始めたことをやめにくい性格だったため、毎日午後10時まで、先生が声をかけに来るまで、残る日々が続きました。振り返ってみると成績が上がり出したのはそのころからだったような気がします。塾を最大限活用するのが良いと思います。
4つめは気持ち。1年弱の受験勉強で東大寺合格へ挑戦するという無謀さを、学校の友人からはからかわれることもありました。それでも、何回かの模擬テストで自信が持てるようにもなってきました。しかし、やはり「1年で合格できるのか」という疑問と不安はずっとありました。合格した後も、「本当にちゃんとできたのか」という不安がまだ残っています。そんな中、親や兄弟、先生までもがその不安を見せていたらそれこそ模試で得た自身も崩れ去り、マイナス思考になり、やる気もなくなっていたかもしれません。しかし、決してそんなことはなく、むしろさらに難易度の高い学校をすすめられたりもしました。そのおかげで今があるのだと思っています。
こうして僕の受験生としての1年は過ぎ、第一志望校を含め受験した6校すべてに合格することができました。いままで頑張ってきて本当によかったと思います。ここまで到達できたのは京進のサポートのおかげです。本当にありがとうございました。
-