• 高校受験

中学生の春休みにやってほしい勉強法|周りと差をつける勉強のコツ

2023.01.24

学年が終了した後の春休みは中だるみしやすく、勉強に集中できない子どもも珍しくありません。だからこそ、春休みは周りと差をつける大事な準備期間になります。計画的に勉強しておけば新学年のスタートダッシュが決まり、1年を通しての成績アップにつながるでしょう。

この記事では、春休みにおすすめの3つの勉強法を具体的に紹介します。春休みにどんな勉強をすべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

◆本記事の目次

春休みに勉強を行うと良い理由

部活動やレジャーで忙しく、元々期間も短い春休みは、勉強時間が取れないと感じる方もいるでしょう。ですが、1年の勉強がすべて終了した春休みは復習に適したタイミングです。

さらに、進学を控える春休みは宿題が出されない学校も多いため、苦手克服のための勉強に時間を取れるでしょう。
ここからは、忙しい春休みだからこそ勉強すべき3つの理由を紹介します。

●春休みは中だるみしやすいため

学校生活に慣れて1年間の行事が終了した中学1年生、中学2年生の春休みは、気持ちが緩みがちです。進級を控えて浮かれた気分にもなりやすく、地に足をつけて勉強するのが難しいでしょう。また中学3年生も同じで、受験が一段落し気が緩む時期と言えます。

しかし、春休みに復習しておけば、新学年でスタートダッシュをすることができ、気を引き締めて新学期を迎えやすくなります。
気が緩みやすい春休みだからこそ、ライバルに差をつけるチャンスです。コツコツと勉強し、成長した新しい自分で進学期を迎えましょう。

●苦手科目を挽回するチャンスのため

春休みは1年間の勉強がすべて終了しているため、1年分の学習内容を総復習するチャンスです。学年が変わる春休みは宿題が出ない学校も多いので、苦手科目の挽回に適しています。授業でわからなかった箇所やテストで間違えた問題などを復習し、弱点克服を目指しましょう。

苦手科目は基礎から勉強するのがおすすめです。学年が上がるにつれて習う内容も難しくなるので、基礎が定着していなければ難しい内容に対応できません。時間にゆとりのある春休みなら、基礎学習に十分な時間が取れるでしょう。

●時間の使い方を考える練習になるため

部活動やレジャーなどで忙しくなりやすい春休みに勉強するためには、工夫して時間を確保しなければなりません。忙しい中で勉強をすると、時間の使い方を考える練習にもなります。たとえわずかな時間でも勉強に費やせば各教科のレベルアップにつながり、新学期からの成績アップ・偏差値アップが期待できるでしょう。

夏休みや冬休みといった長期休みも、勉強計画の立て方や時間の使い方を学べます。忙しい中でも計画的に学習する習慣を身につけておけば、受験の時期にも時間を有効活用できるようになり、受験勉強にも役立ちますよ。


春休みにやると良い3つの勉強

春休みにどんな勉強をすべきかわからず、悩む方が多くいます。長期休みとはいえ10日程度しかないため、すべての教科を細かく勉強するのは難しいでしょう。

限られた休みを効果的に活用するには、春休み前に勉強方法や内容を決めておくことが重要です。
ここからは、春休みにやると良い3つの勉強法を紹介します。

●積み上げ型教科の復習

春休みどんな勉強をすべきか迷ったら、「積み上げ型教科」の復習がおすすめです。「積み上げ型教科」とは、英語や数学といった基礎を積み上げることで応用問題を解けるタイプの教科を指します。

英語は教科書の復習をメインに、英単語や英文法、不定詞などの理解を深めておきましょう。数学は基礎となる計算の仕方を正しく理解し、一次関数などのつまずきやすい単元は実践問題を繰り返すことで正答率アップにつながりますよ。

積み上げ型教科の復習には時間がかかるので、余裕がある春休みに行うのがおすすめです。また、苦手教科がある場合には、優先的に復習しましょう。
春休みは10日程度しかないため、すべての科目を満遍なく復習するほどの時間はありません。勉強を始める前に優先順位を決め、苦手教科から先に復習しましょう。

●定期テストの解き直し

定期テストの解き直しも春休みの勉強におすすめです。1年間の授業がすべて終了している春休みなら、習った内容を総復習できます。苦手分野が特になければ、1年分の定期テストを解き直してみるのも良いでしょう。

解き直した定期テストで間違えた箇所を重点的に復習することで、弱点克服につながります。苦手分野がない場合や時間にゆとりがある場合には、定期テストの解き直しをしてみましょう。

●春期講習の受講

春休みにどんな勉強をするか迷ったら、春期講習の受講を検討しましょう。新学年への進級を前に気持ちが浮つきやすい春休みは、一人でモチベーションを維持しながら勉強するのは簡単ではありません。気づいたら春休みが終わっていた、と後悔することも。

そのような事態を避けるには、学校や学習塾の春期講習に通うのがおすすめです。
中でも京進の中学・高校受験TOPΣの春期講習は、各学年の重要単元の先取り授業を実施してスムーズに新学年のスタートを切れるようにしていきます。

資料請求・お問合せ


春休みの勉強を有意義に行うコツ

勉強する内容が決まっていても、春休みの勉強がはかどるとは限りません。春休み中は自分のモチベーションを維持し、自己管理ができていなければ勉強を続けるのは難しいでしょう。

春休みの勉強が続けられるか不安な方は、ここで紹介する3つのコツを参考にしてください。3つのコツをチェックしておけば、春休みの勉強を有意義に進められるでしょう。

●学習計画を練る

長期休みとはいえ無計画に過ごすと、あっという間に新学期を迎えてしまいます。春休みを有意義に過ごすためには、学習計画を立てることが大切です。学校のような時間割がないため、自分で勉強時間を決めて、スケジュールを立てる必要があります。

スケジュールを立てて勉強を始めれば、春休みを無駄に過ごす心配はないでしょう。また、学習計画を立てることは、予習復習や定期テスト前の勉強にも生かせます。

●学校以外の場所で行う勉強に慣れる

学校以外の場所での勉強に慣れることも、春休みの勉強を有意義にするためのコツです。春休みは学校以外で勉強しなければならず、自宅ではスマホやゲームなどの誘惑に負けないようにする必要があります。
慣れないうちは、図書館やカフェといった集中できる環境で勉強するのがおすすめです。

図書館やカフェには勉強や仕事に集中している人もいるため、同じ環境にいることで集中しやすくなります。自宅学習をする際には、スマホの電源をオフにして誘惑を近づけないことが大切です。
春休み期間に自分で勉強することに慣れておけば、高校受験や大学受験などの志望校合格に向けた勉強も効率的に行えます。

●規則正しく生活する

春休みの勉強を有意義に行うには、規則正しく生活することも大切です。長期休みはついつい夜更かししてしまい、生活習慣が乱れやすくなります。明け方に寝て昼過ぎに起きるような生活習慣になると、勉強する気に慣れずダラダラと春休みが過ぎてしまうでしょう。

長期休みだからといって夜更かしせず、目安として日付が変わるまでには眠るのがおすすめです。寝る時間が遅くならなければ、朝スムーズに目が覚めて計画的に勉強できるでしょう。


春休みを無駄にせず計画的に勉強するなら学習塾がおすすめ

春休みは部活動やレジャーで忙しくなりがちですが、1年間の勉強内容を総復習するチャンスです。学年が変わる春休みは宿題が出ない学校が多いため、復習する時間を十分に確保できるでしょう。春休みに苦手科目を復習しておけば、新学期のスタートダッシュにつながります。

ただし、自分だけで勉強時間を決めて、モチベーションを保ちながら勉強するのは簡単ではありません。春休みを有効活用して効率的に勉強するには、学習塾に通うのがおすすめです。
学習塾「京進の中学・高校受験TOPΣ」なら志望校別のクラスで目標に合ったレベルで勉強できます。体験授業や校舎見学、資料請求はすべて無料なので、お気軽にお問合せください。

お近くの京進の中学・高校受験TOPΣ 校舎を探す

資料請求・お問合せ