• 中学受験

中学受験の漢字対策|苦手な理由や克服するための勉強法とは?

2023.04.05

中学受験には、マスターしなくてはならないことがたくさんありますが、応用問題の方に注力してしまい、基礎となる学習をおろそかにしてしまうことがあります。
特に、国語の基本問題である漢字は入試の得点源であり、読み書きを正しく覚えることは非常に重要です。

この記事では、中学受験における漢字の重要性やおすすめの学習法をご紹介します。漢字が苦手なお子さんをお持ちの方や、漢字の学習方法について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

◆本記事の目次

中学受験に向けて漢字の勉強は必要?

中学入試では必ずと言って良いほど、漢字が出題されます。出題数や問題数は少なく、配点も小さいケースがほとんどとはいえ、漢字学習は必須と言えます。

漢字問題はきちんと覚えさえすれば、確実に得点できます。そのため、1点の差が合否を左右する中学受験において、非常に大切な得点源となります。

さらに、漢字を学習することで語彙力がアップするため、読解力の向上にもつながります。国語以外の教科についても、問題の正しい理解につながるとともに、歴史上の人物の名前を漢字で書けるようになるなど、問題把握能力も格段に上がるはずです。


小学生で漢字が苦手になる主な理由とは?

ここからは、漢字が苦手になる主な理由を3つご紹介します。苦手と感じる理由を理解することで、自然と解決策を見出せるはずです。

●複数の読み方を十分に習わない場合が多い

2017年に告示された小学校の学習指導要領によると、小学1年生から6年生までに習う漢字の数は1,026文字と非常に多く、学年ごとに段階を追って漢字学習を進めていきます。

また、一対一対応の指導をされる場合が多いため、音読みと訓読みのどちらかしか練習問題で触れないケースも少なくありません。そのため、同じ漢字が持つ複数の読み方を十分に習わずに終わるケースがあるのです。

習っていない読み方が出てきてしまうことで苦手意識を持ち、漢字嫌いとなってしまうお子さんがいると考えられます。

●勉強が単調で飽きる

漢字の一般的な学習スタイルは、ずばり「暗記」です。暗記するために繰り返し漢字を書く「書き取り作業」が、単調でつまらないと感じるお子さんがたくさんいます。

手を動かすだけの書き取り作業のみが、漢字の学習法ではありません。記事の後半で、おすすめの学習方法についても詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

●覚えにくい

漢字が苦手な小学生の多くは、効率的に覚える方法を知らないまま学習しています。繰り返し漢字を書く「書き取り作業」が中心の場合は、覚えることではなく書くことが目的になっているケースも多いでしょう。

漢字がなかなか覚えられないとお悩みの方は、記事の後半でご紹介する学習法をぜひ実践してみましょう。

資料請求・お問合せ


苦手な漢字を克服するおすすめの勉強法

ここからは、漢字嫌いのお子さんの苦手意識を改善する、おすすめの学習法をご紹介します。今日からすぐに試せる方法ばかりですので、ぜひ挑戦してください。

●複数の読みを一つの例文内で練習する

漢字を苦手とするお子さんたちの多くがつまずくのが、漢字の音読みと訓読みです。
例えば、小学1年生で習う「山」の音読みは「サン」、訓読みは「やま」といったように、同じ漢字で複数の読みが存在することに困惑するお子さんがたくさんいます。
そこでおすすめしたいのは、複数の読みを持つ漢字を一つの例文内で練習・学習する方法です。

(例)
日本でいちばんたかい山(やま)はふじ山(サン)です。

上記のように、違う読みを持つ漢字を組み合わせた文を活用することで、読みと書きの両方を記憶に定着でき、理解度が高まるでしょう。

また、読み方を理解すれば、漢字が覚えやすくなりますし、漢字を調べることもスムーズに行えます。このように、漢字の読み方を覚えることは漢字学習の第一歩なのです。

●漢字の成り立ちや意味を知る

漢字の成り立ちや意味から覚える方法もおすすめです。特に、漢字を構成する「部首」の意味と役割について理解することが重要です。

部首は、次の7つがあり、漢字を分類する際に用いられます。
・偏(へん)
・旁(つくり)
・冠(かんむり)
・脚(あし)
・構(かまえ)
・垂(たれ)
・繞(にょう)

漢字のおよそ90%は、意味と音を組み合わせて作られた「形声文字」です。例えば、「花」を構成する「くさかんむり」は草に関連する漢字であることを表し、さらに「化」の部分は「カ」と読む音符として漢字を構成しています。

このように、漢字は意味を表現する「意符(いふ)」と音を表現する「音符(おんぷ)」で構成されるため、漢字を構成する部首を理解できれば、知らない漢字でも意味や読みを掴みやすくなるのです。
漢字に苦手意識を持つお子さんに対して部首の持つ意味を教えることで、新しい漢字を覚える労力を大幅に削減できるでしょう。

●漢字や熟語を使った文を作る

ある程度漢字や熟語などの語句を覚えたら、それらを使った文をお子さん自身に考えさせるトレーニングを行いましょう。
意味や読み方、使う場面を考えながら文を作ることで、自分が使える言葉として定着していきます。例文を作る際のポイントは、いかに自然な文章の中に漢字や熟語を落とし込むかということです。漢字や熟語の持つ細かなニュアンスもあわせて覚えられるため、理解度も深まるはずです。

文章の中の漢字や熟語を理解できるようになると、長文読解の問題や他の教科の問題を解く際にも役立ちます。ぜひ実践していきましょう。


漢字が苦手でも克服できる学習塾「京進の中学・高校受験 TOPΣ」の魅力

漢字嫌いのお子さんの苦手意識を解消したいと考えるご家庭は、ぜひ京進の中学・高校受験 TOP∑にお任せください。

ここからは、京進の中学・高校受験 TOP∑の魅力についてご紹介します。

●復習を重視した学習法を取り入れている

京進の中学・高校受験 TOP∑では、学習した内容をしっかりと定着させるために、「週実テスト」と「循環発展学習法」を採用しています。

週実テストとは、学習した単元を週ごとに確認するテストです。合格ラインに到達しなかった場合は、再テストを実施し、合格点になるまでテストを受け続けます。漢字も同様に、漢字テストを実施し習熟レベルをチェックできるため、効率的に漢字学習に取り組めるのです。

さらに、循環発展学習法とは、5週間に1回のペースで設定される「まとめの週」と講習が休みの時期に既習範囲の発展的内容を取り扱う学習法のことです。お子さんの学力を高めるための独自の学習法で、受験本番までに何度もアウトプットすることによって、知識の完全定着を目指しています。

●脳科学に基づいたオリジナルの学習法を導入している

京進の中学・高校受験TOPΣでは、人間の脳が持つ可能性を最大限に引き出すオリジナルの学習方法を採用しています。日々の学習や生活の中で学習に対する準備力、計画力、改善力を身につけるための仕組み作りを徹底しています。

例えば、京進オリジナルの学習手帳「リーチング手帳」では、目標達成のための学習計画をお子さん自身で立てていきます。自ら計画を立てて実践することで、学習習慣を確立できるのです。

さらに、京進の中学・高校受験 TOP∑ではお子さんを褒めて伸ばす指導も徹底しています。お子さんの長所を伸ばして小さな達成を喜び合えるような指導を行うなど、楽しみながら学習に取り組めるような工夫をしています。


中学受験の漢字対策は京進の中学・高校受験TOP∑にご相談ください

漢字ドリルや問題集、参考書などの教材を用意すれば、漢字学習は問題ないとお考えの保護者の方も多くいますが、子どもの漢字嫌いや苦手意識を克服するためには、ただ書いて学習するというスタイルでは不十分なケースがあります。
漢字力をトレーニングするためには、毎日の積み重ねと学習のコツを理解することが重要です。

お子さんの漢字嫌いに悩んでいる保護者の方は、ぜひ京進の中学・高校受験 TOP∑にご相談ください。無料体験教室や資料請求など、ぜひお気軽にお問合せください。

資料請求・お問合せ