• 中学受験

中学受験の勉強はいつから始める?目安の時期やタイミングの見極め方

2023.01.01

子どもの中学受験を考える際、「何年生から本格的に勉強を始めればいいのか」という悩みはつきものです。しかし、無計画に始めてしまうと、思うような成果が出せないこともあります。大切なのは、学力や気持ちを考慮して対策をスタートさせることです。

この記事では、子どもの中学受験を検討している方に、勉強を開始する目安の時期や、中学受験の対策を早めに始めることのメリット・デメリットを解説します。あわせて、いつから勉強を始めるべきか見定める方法も紹介しますので参考にしてください。

◆本記事の目次

中学受験の対策はいつから始める?勉強を開始する時期の目安

中学受験対策では、子どもを塾に入れる家庭が大半です。自宅で学習するよりも、塾で志望校にあった受験勉強をする方が学力向上を望めるでしょう。

しかし、どのタイミングで入塾すればいいのかわからず、不安を覚えたり頭を悩ませたりする保護者も多いでしょう。まずは、中学受験のために入塾する時期の目安について解説します。

●小学3年生(3月)~小学4年生に勉強を始めるケースが多い

塾で受験対策範囲を学習するのに必要な期間は、約3年といわれています。そのため、中学受験対策で入塾する時期は、勉強が本格化する前の小学3年生の3月から小学4年生の間が多い傾向です。

入塾したからといってすぐに学力が伸びるわけではありませんが、学力の向上を図るためには、塾の学習スタイルに慣れることも大切です。中学受験を目指すなら、学習習慣を身につける期間も考慮し、早めの入塾が有利になるかもしれません。


中学受験の対策を小学5年生以降に始めては遅い?

では、中学受験の対策を小学5年生以降に始めると遅いのでしょうか。気になる方が多いかもしれません。

できることなら早めに始めておくのがベストですが、「ほかの習い事を優先させていた」「中学受験を決めるタイミングが遅かった」などの理由から、小学5年生以降に対策を始めるケースもあります。

開始時期が遅くなったとしても、手遅れではありません。しかし、早くに入塾した子どもと比べると、どうしても学力に差が出る可能性があります。その場合は、子どもの偏差値に合った志望校の見定めが重要でしょう。

志望校を的確に定めて合格を目指せば、短期間でも効率よく成果を出すことが期待できます。周りとの差を埋められるように、対策が手厚い塾を選ぶことも大切です。子どもが本気で取り組めることも、遅れを取り戻せるかどうかの指標になるでしょう。

資料請求・お問合せ


中学受験の対策を早めに始めるメリット・デメリット

中学受験で出題される内容は、小学校で習わないものが多い傾向があります。そのため、中学受験の対策をする際には、塾に入るのが一般的です。

塾に入って早めに勉強を始めることが推奨されるものの、早めの取り組みにはデメリットもあります。ここからは、受験勉強を早めに始めるメリットとデメリットについて解説します。

●中学受験の対策を早めに始めるメリット

中学受験の対策を早めに始める第一のメリットは、勉強習慣を身につけやすくなることです。 小学校低学年から日常的に勉強を始めることで、子どもは日常的に学習する習慣を自然と身につけられるでしょう。特に、算数や国語などは知識だけでなく思考力や基礎力が必要となるため、早いうちからコツコツと学ぶことが大切です。加えて、早めに対策をすることで、家庭学習において勉強に集中する力も自然と身につきます。

また、希望の塾に入りやすくなるのも早めに対策を始めるメリットの1つです。低学年の段階から通塾を検討していれば、子どもの性格や学習スタイルに合った塾を選びやすくなるでしょう。

さらに、勉強を始める時期が早ければ早いほど余裕を持って受験対策ができます。受験準備を早めに始めれば、より充実した学習スケジュールを組めます。受験までのロードマップを明確に描き、段階的に勉強量を増やしていけば、本格的な中学受験コースに進むための土台を固められます。

●中学受験の対策を早めに始めるデメリット

中学受験の対策を早めに始めることには、デメリットもあります。第一は、モチベーションの維持が難しいことです。長期間にわたって集中力とモチベーションを維持することは難しく、特に小学校低学年から本格的に受験勉強を始めると、5年生や6年生の時には疲労感が出てしまうかもしれません。また、無理に勉強を強いることで、子どもが勉強自体を嫌いになってしまう可能性もあります。しっかりとサポート体制を整え、学年ごとに適切なスケジュールを組みましょう。

また、勉強以外の時間を確保しにくくなる点もデメリットの1つです。早期から受験対策を始めると、スケジュールが詰まりがちで、自由な時間が少なくなります。これは子どもの社会性やコミュニケーション能力、体力や創造力を育むための時間を奪ってしまうかもしれません。

さらに、早期から対策を始めると、さまざまな出費が発生します。家庭の経済状況によっては、大きな負担となるでしょう。塾通いには月謝や教材費といった料金が発生します。早い時期からお金がかかることは家庭の負担となり得るため、通塾する場合は家庭の経済状況を鑑みて、しっかり塾の選ぶ必要があります。


中学受験の対策をいつから始めるべきか見定める方法

早い入塾が中学受験に有利とはいえ、開始時期を迷う保護者は多いものです。小学生が受験までの期間、学習塾に通い続けられるか不安な方もいるでしょう。

入塾の時期を決めるには、塾のカリキュラム・費用・子どもの意思を確認しておくことが重要です。ここからは、実際に入塾する時期を見定める方法を説明します。

●塾のカリキュラムを確認する

目指す志望校が難関校か、中堅校かなどによって、学習しておくべき内容も大きく異なります。入塾する前に、学習塾のカリキュラムを確認しましょう。

カリキュラムが子どもの学力や目標に合っていれば、継続したやる気や意欲を引き出せます。勉強が楽しくなれば、自ら学ぶ姿勢も身につくでしょう。

一方で、読解力や計算力など、学力に対して授業内容が難しすぎると自信を失い、モチベーションの低下を招いてしまうことも。塾選びでは、子どもに合ったカリキュラムを受けられることが大切です。

●支払える費用なのか

通塾するためには、入塾料、授業料、テキスト代のほか、テストや夏期講習、冬期講習などの季節講習費用もかかります。

塾で主要4教科を受講する費用の目安は、4年生からの3年間で約230万円、5年生からの2年間で約180万円、6年生からの1年間で約100万円です。加えて、通塾するための交通費や受験費用も用意する必要があります。

入塾する学年により費用が大きく異なるため、支払える費用かどうかを事前に確認しておくと、入塾時期を決める目安になるでしょう。

●保護者の気持ちよりも子どもの意思を優先させる

入塾をして受験対策を始めるには、子どもの意思が重要です。保護者の気持ちばかりが先走ると、学習の目標設定がうまくいかなかったり、達成体験が得られなかったりなど、やる気の低下を引き起こします。 実際に塾に通って勉強する子どもが納得して取り組めるよう、環境を整えてあげましょう。

また、本人に受験の意思がない場合は、中学受験を意識させるところから始めます。学校の見学会に連れて行ったり、塾の体験授業などに通わせたりするといったアプローチが必要です。

保護者が早い入塾を希望しても、子どものやる気が伴わなければ継続して通えません。本人の意思を優先することが結果にもつながってきます。


中学受験の対策をいつから始めるべきか迷ったら「京進の中学・高校受験TOPΣ」にご相談を

志望校や入塾時期が決まっても、どこに入塾するか塾選びに悩む方も多いのではないでしょうか。

中学受験の対策には、生徒ひとりひとりに寄り添いながら、効率的な学習法で学力向上を目指せる「京進の中学・高校受験TOPΣ」がおすすめです。その理由とポイントを解説します。

●完全担任制で生徒ひとりひとりを大切にしている

どの授業も同じ先生が担任を受け持つだけでなく、適正少人数制により生徒ひとりひとりに目が行き届く指導体制を整えています。そのため授業についていけず、置いてきぼりになることはありません。

個別の質問対応にも力を入れており、誰でも質問しやすい気軽な雰囲気が好評です。小さなことでも質問できれば自然と理解力も深まり、苦手分野の克服につながります。

さらに、京進の中学・高校受験TOPΣでは自由に利用できる自習室も完備しています。学校の授業が終わったら、校舎に行って家とは違った環境で集中して勉強している子どもが多いのが特徴です。

校舎の職員がさまざまな面できめ細やかなフォローができる体制を整えているため、ひとりひとりに合わせた丁寧な対応が実現するのです。

●脳科学に基づいた勉強法で効率よく学習を進められる

脳科学の理論では記憶は「覚え込む」入力作業より、「思い出す」出力作業で定着します。京進の中学・高校受験TOPΣではこの仕組みを活かして、復習を何度も繰り返し学習内容を定着させる学習システムを導入しています。

習った範囲を週ごとに確認する「週実テスト」では、最終的に合格点になるまで繰り返し再テストを行います。各単元の内容を完全に理解できるまで復習することで、確実に解ける問題が増えていくしくみです。

いずれも脳科学に基づいた学習法のため、着実に子どもの学力を高めることができるでしょう。

●通常授業は19時までに終了!家庭の時間を大切にできる

京進の中学・高校受験TOPΣでは、子どもの家庭での時間を大切にしています。一部校舎を除き、小学生は19時までに授業が終わる時間割なので、生活のリズムを壊さず無理のない通塾が可能です。遅い時間に帰宅して宿題に追われることもありません。

塾で学習時間を確保しつつ、家では家族との団らんを大切にでき、受験のために子どもが勉強漬けになるのではないかと、不安に思う保護者の方も安心です。


いつから中学受験対策を始めるべきか迷ったらご相談ください

いつから受験勉強を始めるかについては、ご家庭であらかじめ十分に相談をしましょう。早めの対策が基本ではありますが、始めるタイミングがいつであっても、その状況にあわせてスケジュールを組むことが大切です。

中学受験のためには、入塾して対策をするケースが多くみられます。塾の選び方のポイントとしては、無理なく通えること、カリキュラムが目標や学力に合っていることなどが挙げられるでしょう。また、実力を確実に伸ばせる学習法であるかも重要です。

京進の中学・高校受験TOPΣなら、完全担任制・適正少人数制によって、子どもひとりひとりに寄り添う指導体制が整っています。脳科学に基づいた効率的な学習システムや、家庭の時間も大切にできる時間割で、無理なく着実な学力向上を目指せます。

中学受験を検討している、学習塾選びに迷っているという方は、まずは京進の中学・高校受験TOPΣで無料体験授業を受けてみてはいかがでしょうか

「京進の中学・高校受験 TOP∑」の中学受験対策コースの詳細はこちら

資料請求・お問合せ