京進ぷれわんでは春休み講習を開講します。
小学校受験に必要な学習を、単元別にポイントを絞って受講いただくことができ、毎年多くのお子さまが受験へ向けて、実践力を身につけています。
志望校別に過去の入試問題を徹底分析してカリキュラムを組んでいるため、入試時期に合わせて無理なくしっかりと準備ができます。
ぷれわんにお通いでない方も受講いただけます。ぜひこの機会に京進ぷれわんを体験してください。定員に達した場合、お申込み受付を終了させていただきます。お早めにお問合せください。
年中児クラス
対象:2016年4月2日~2017年4月1日生まれ
小学校受験に必要な知識・考える力を、楽しく無理なく身につけます。
体験を通した真の理解は、受験学年での飛躍的な伸びにつながります。
春休み講習の内容
-
①季節(春)
入試頻出の季節(春)について勉強します。季節感のあやふやな幼児期のお子さまにとって、今感じることのできる季節をその都度勉強することが、しっかりとした季節理解につながります。また、春のものを使って、音数の勉強もします。一音一文字の理解につながります。
-
②生き物の体・すんでいるところ
動物や虫などの体のつくり、すんでいるところについて勉強します。体のつくりや特徴を観察することで、日頃の生活の中で身の周りのものに興味を持つように促します。
-
③量の保存
同じ量の水を違う底面積の容器に入れるとどうなるか、実際に色水を作り体験の中から学習します。また、違う容器に入っている水の量を比較するには、どうしたらよいかについても考えます。
-
④同頭音
春のものを復習しながら、同頭音の勉強をします。入試頻出のしりとりにつながる問題です。
行動観察・巧緻・制作
-
①制作(モール)
モールの素材感を知り、モール制作の技術を学び、サクランボやイモムシを作ります。
-
②巧緻(折り紙)
折り紙を指示通りに折って、動物を作ります。角と角を合わせること、折り目をしっかりつけることに注意します。
-
③制作(絵の具)
2つの色を混ぜてできる色を考えます。絵の具の使い方を学び、色水をつくります。色水を使って紙を染める制作も行います。
-
④制作(条件絵画)
指定された形を場面のなかに入れる条件をふまえ、絵を描いてもらいます。形をつかった絵をイメージすることが大切です。
年中春休み講習 概要
期間 | 3月21日(日)~4月4日(日) |
---|---|
時間 | 105分×4回 |
春休み講習料金 | 京進生 37,290円(税込) 一般生 46,400円(税込) ※教材費、諸経費、テスト料金を含みます |
※先着順に受付いたします。定員になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。
単元別クラス
制作・行動観察(チョウ作り)
●制作『チョウ作り』
チョウの特徴を理解し、お手本と同じ物を作ることができるか。
●行動観察『チョウのマネ』
制作したものをつけ、音楽に合わせてチョウのマネをすることができるか。
このクラスでは、チョウの特徴を確認した上で、触角や口、羽づくりに取り組んでいただきます。指示をしっかりと聞き、お手本と同じものを作ります。様々な素材に触れ、素材感や制作技術を学びます。また、チョウのまねをすることで、行動観察の課題にも取り組みます。
ゲーム・行動観察(手遊び、模倣ゲーム)
●『手遊び』
お手本をまねて手遊びをすることができるか。
『模倣ゲーム』
動物の特徴をとらえた動きが、恥ずかしがらずにできるか。
●行動観察
絵本を良い姿勢で聞くことができるか。
このクラスでは、手遊びや模倣ゲームなどの集団活動に取り組みます。先生の指示通りにルールを守り、お友だちと仲良く取り組むことができるか、また恥ずかしがらずに取り組めるかどうかがポイントです。普段の授業では見えないお子さまの良さが見えてくるはずです。
単元別クラス(1講座) 概要
日程 | 制作・行動観察 3月7日(日)12:45〜14:15 ゲーム・行動観察 4月4日(日)9:30~11:00 |
---|---|
時間 | 90分 |
春休み講習料金 | 京進生 9,625円(税込) 一般生 11,550円(税込) |
※先着順に受付いたします。定員になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。
時間割・料金など春休み講習の詳細について、お気軽にお問合せください。
年長児クラス
対象:2015年4月2日~2016年4月1日生まれ
京都小学校受験を徹底分析!
連続してお越しいただくことにより、飛躍的に力を伸ばします!
春休み講習の内容とねらい
学習テーマ
春休み講習では、入試頻出の重要単元を、体験を通じて楽しく勉強していただきます。
-
①線対称
4つ折りの折り紙を切って広げると、どんな形になるかの問題に代表される線対称を学びます。図形の領域における頻出単元で難問の一つです。
-
②魔法の箱
いくつかの例をもとに、変化の法則を考え、答えを導き出す論理的思考が必要です。変化の法則を見つける楽しさを知り、難問にも挑戦します。
-
③関係推理
二者間の比較から三者間の関係を考える問題です。小学校受験における問題の指示は基本的に口頭で1回のみですので、指示を正確に理解する力が必要です。
-
④四方からの観察
場所変えて見たときにどのように見えるのかを、その場に行かないで考えます。第三者の視点に立つことは幼児にとって難しく、入試でよく聞かれる問題です。
-
⑤数のやりとり
やりとりした後の数を問うなど、体験に基づく思考力が必要になる複雑な問題に取り組みます。ゲームなどで体験をしますので、ペーパーの理解に差がつきます。
-
⑥回転推理・方眼上の移動
回転した後の位置や形をイメージする力が問われます。実際に自分の手で積み木を回転させることにより、ペーパーでも対応できる力を身につけます。
巧緻・制作・面接・運動
-
①運動
フラフープケンパを含むこれまでに練習してきた運動項目を、指示行動の形式で練習します。丁寧で正確な運動と、よい姿勢で待つ練習もします。
-
②④⑤面接
入室時のご挨拶・お辞儀の仕方から練習します。お話の仕方や声の大きさ、自分の言葉で話すことなど、試験に向け自信をつけます。
-
③⑥巧緻・制作
正しくはしを持ち、ものをつかむことは生活面だけでなく入試でも問われます。また、はさみ切り、のり付けなど制作技術の基本のレベルを上げます。
年長児クラス 春休み講習 概要
期間 | 3月7日(日)~4月4日(日) |
---|---|
時間 | 135分×6回 |
春休み講習料金 | 京進生 75,900円(税込) 一般生 91,960円(税込) ※教材費、諸経費、テスト料金を含みます。 |
単元別クラス
巧緻
●はさみ切り
線の上をきれいに切る。
●のり付け
適量でのり付けする。
●色塗り
はみ出ず、白いところがないように塗る。
濃さに気をつけて色を塗る。
制作の基本である「はさみ切り」や「のり付け」に取り組みます。巧緻の力とともに、時間内に仕上げるというスピードも重要です。このクラスをきっかけにきれいの基準を受験に合わせて上げていきます。「これでできるようになった」と絶賛いただいている授業です。
ゲーム・行動観察
●ルール理解
ルールを理解し、ルールを守って取り組むことができる。
●お友だちとの関わり方
お友だちと仲良く取り組むことができる。
お友だちに対して適切に関わることができる。
●楽しい時から気持ちを切り替える
集団でのゲーム活動を通して、行動観察の課題に取り組んでいただきます。ルールの理解や集団行動への取り組み方が大切です。普段の生活の中では苦手だと気付きにくい課題です。受講いただくことで、現段階での課題が見つかってくるはずです。
図形
●図形の認識・図形構成
図形の構成がわかる。自分の作りたい形を作ることができる。
●スピード
お手本と同じ形を早く作ることができる。
●指示の理解、道具の扱い
先生の指示を理解し、道具を丁寧に扱うことができる。
京都の小学校入試でよく扱われるパターンブロックを使います。図形認識力を高めます。立命館、洛南、ND、文教、京女、京教にはパターンブロックがあり、過去に入試で出題された学校もあります。使い方が特殊なものなので、一度やっておくことで初めての方と大きく差をつけることができます。
単元別クラス(1講座) 概要
日程 | 巧緻 3月21日(日)12:45~14:15 3月23日(火)15:45~17:15 3月26日(金)13:00~14:30 ゲーム・行動観察 3月31日(水)13:00~14:30 4月2日(金)13:00~14:30 4月3日(土)12:45~14:15 図形 3月27日(土)12:45~14:15 3月30日(火)15:45~17:15 |
---|---|
時間 | 90分 |
春休み講習料金 | 京進生 9,625円(税込) 一般生 11,550円(税込) |
※先着順に受付いたします。定員になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。
時間割・料金など春休み講習の詳細について、お気軽にお問合せください。
実力テスト
日程 | 4月4日(日)14:00~16:00 |
---|---|
内容 | 筆記テスト・指示行動・制作・行動観察 |
持ち物 | 上靴・マスク |
※結果は後日個人懇談にて返却させていただきます。
京教(年長児)クラス
対象:2015年4月2日~2016年4月1日生まれ
体験から学ぶ授業で、真の理解を育みます。
春休み講習の内容とねらい
学習テーマ
春休み講習では、入試頻出の重要単元を体験を通じて、楽しく勉強していただきます。
-
①数の多い・少ない
数の問題は年々、増加、難化傾向にあります。それらの問題に対応するには、まずは基本となる「一対一対応」を正確に理解し、違いを正しくとらえられるようにすることが大切です。
-
②図形系列
規則的に並ぶ図形を見て、規則をとらえる学習です。小学校受験では頻出の課題です。空いているお部屋に何が入るか、どのような規則で繰り返されているかを考えます。
京教(年長児)クラス 春休み講習 概要
期間 | 3月24日(水)~4月3日(土) |
---|---|
時間 | 90分×2回 |
春休み講習料金 | 京進生 27,225円(税込) 一般生 34,210円(税込) ※教材費、諸経費、テスト料金を含みます。 |
単元別クラス
巧緻
●はさみ切り
線の上をきれいに切る。
●のり付け
適量でのり付けする。
●色塗り
はみ出ず、白いところがないように塗る。
濃さに気をつけて色を塗る。
制作の基本である「はさみ切り」や「のり付け」に取り組みます。巧緻面の力とともに、時間内に仕上げるというスピードも重要です。このクラスをきっかけにきれいの基準を受験に合わせて上げていきます。「これでできるようになった」と絶賛いただいている授業です。
ゲーム・行動観察
●ルール理解
ルールを理解し、ルールを守って取り組むことができる。
●お友だちとの関わり方
お友だちと仲良く取り組むことができる。
お友だちに対して適切に関わることができる。
●楽しい時から気持ちを切り替える
集団でのゲーム活動を通して、行動観察の課題に取り組んでいただきます。ルールの理解や集団行動への取り組み方が大切です。普段の生活の中では苦手だと気付きにくい課題です。受講いただくことで、現段階での課題が見つかってくるはずです。
図形
●図形の認識・図形構成
図形の構成がわかる。自分の作りたい形を作ることができる。
●スピード
お手本と同じ形を早く作ることができる。
●指示の理解、道具の扱い
先生の指示を理解し、道具を丁寧に扱うことができる。
京都の小学校入試でよく扱われるパターンブロックを使います。図形認識力を高めます。立命館、洛南、ND、文教、京女、京教にはパターンブロックがあり、過去に入試で出題された学校もあります。使い方が特殊なものなので、一度やっておくことで初めての方と大きく差をつけることができます。
単元別クラス(1講座) 概要
日程 | 巧緻 3月21日(日)12:45~14:15 3月23日(火)15:45~17:15 3月26日(金)13:00~14:30 ゲーム・行動観察 3月31日(水)13:00~14:30 4月2日(金)13:00~14:30 4月3日(土)12:45~14:15 図形 3月27日(土)12:45~14:15 3月28日(日)15:30~17:00 3月30日(火)15:45~17:15 |
---|---|
時間 | 90分 |
春休み講習料金 | 京進生 9,625円(税込) 一般生 11,550円(税込) |
※先着順に受付いたします。定員になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。
時間割・料金など春休み講習の詳細について、お気軽にお問合せください。