S1 information【6月】
夏服姿がまぶしく見える季節となりました!
受験生の皆さんは目標に向けて教室の先生と相談し、入試直前になって焦ることのないように準備を進めていきましょう。
また、学年を問わず『コツコツ』勉強する習慣を京進スクール・ワンで身につけましょう!
京進スクール・ワン 夏のキャンペーン実施中!
☆夏のご入室キャンペーン☆
2022年6月1日(水)~8月31日(水)ご入室の方限定《全学年対象》
『夏を制するものは受験を制す』 今から取り組む受験対策2つのポイント
小6・中3・高3 受験生のみなさん!
①まず模試やテストの復習を!!
①得意科目・苦手科目
②得意単元(分野)・苦手単元(分野)
を把握して受験対策が進められるよう、早目に担当の先生と相談し、入試までの計画を立てましょう︕
勉強の進め方などで迷った時は、担当の先生に遠慮なく相談してください︕
苦手な単元は、必ずこの夏に克服しよう!
②入試問題を確認しよう!!
まずは、どんな問題が何題くらい出ているのか(国語の長文問題、数学の図形や関数、英語の文章題など)を確認し、必要な学習内容を明確にしましょう。
今から入試問題に目を通し、受験勉強がスムーズに進められるよう、ポイントを押さえておきましょう︕
入試科目の問題量や出題傾向、 時間配分、配点を知っておくことが大切です︕
毎日少しずつでも、『コツコツ』の積み重ねを大切に!
〔中学生対象〕満点大会 実施のお知らせ ※1学期(前期)中間テスト
大好評︕点数アップ者続出の<満点大会> 目標を決めてみんなで一緒にがんばろう︕
『100 点満点』 『前回テストから5教科合計 100 点以上アップ』『5教科合計 400 点以上』 など、 達成した目標に応じて、
図書カードをプレゼント︕
※詳細は別途教室からご案内します。不明点は遠慮なく教室職員にお尋ねください。
※実施は教室により異なります。詳しくはお通いの教室にお問合せください。
『脳科学』に基づく学習を︕目指せ︕リーチングマスター︕
普段の勉強が思うようにはかどらない時、ぜひ思い出してほしいことがあります︕
『脳科学』は、ほんの少しの心掛けと毎日の積み重ねが大切です。
スランプの時もあきらめずコツコツ取り組みましょう。

徹夜で勉強したのに成績が上がらない︕︖
「シグモイド曲線」 と呼ばれる下のグラフを知っていますか︖勉強量と成績の関係をグラフにしたときに使われます。
グラフをみてもわかる通り、 勉強をしてもしばらくは横ばいですが、ある時急に伸び始めます。
『失敗は成功のもと』って本当︖︖
よく 『失敗は成功のもと』 と言われます。 これは本当なのでしょうか︖︖
池谷先生の研究結果を見てみましょう。
ネズミを迷路にいれて、最短ルートをどのくらいの期間で学ぶかを実験しました。その結果、数日で最短ルートを学んだネズミもいれば、2週間以上かかったネズミもいました。
研究の結果、「失敗の回数」で差が出ることがわかりました。
はじめのうちに多く失敗しているネズミほど、早く最短ルートを学ぶ、という結果になりました。
この結果から、『失敗は成功のもと』ということが証明されました。
難しいことに直面して失敗を繰り返すことで、理解がどんどん進むのです。皆さんも失敗を恐れずどんどんチャレンジしましょう︕
テストで実力を発揮するには︖
テストの時に「緊張して実力が発揮できない」という声をよく聞きますが、「普段通りの実力を発揮する」よい方法はあるのでしょうか︖
あるアメリカの研究結果※に、『テストに関する思いや不安を10 分程度書くことで、正答率が10%ほど上がった』という報告があります。テストの前に『不安な気持ちを単純に吐き出す』ことにより気持ちが落ち着き、実力が発揮できたようです。
ただし、これはテストに不安を感じている人に限定されるため、不安に感じていない人にはあまり効果がないようですが…。
何事も一人で不安を抱え込まず、先生に相談などをして、普段からストレスを解消しておくのが一番ですね。
※Writing About Testing Worries BoostsExam Performance in the Classroom(2011)
Gerardo Ramirez and Sian L. Beilock
『脳に良い食べ物』 はありますか︖
「脳によい食べ物」について、はっきり証明されているものはありませんが、多くの研究者がおすすめしている「脳によいとされている」食べ物をご紹介します。
ブルーベリー<フラボノイド>
⇒記憶力の低下を食い止める作用
たまごの黄身<コリン>
⇒記憶・学習に深く関わる神経伝達物質「コリン」の摂取で、学習能力がアップ︕
青魚(あじ、さばなど)<DHA>
⇒脳の働きを活性化

成績の上がる特別な学習法はありません。
しかし脳の仕組みに基づいた、効率的な学習法はあります。
脳科学に基づく学習法のコツを身につけ、目標を達成しましょう。
東京大学教授 脳研究者 池谷裕二博士
「リーチング学習手帳」をぜひお子さまと一緒にご確認ください ※小4~高3対象
リーチング学習手帳では、「目標設定用紙」「週間学習スケジュール」「学習ダイアリー」を用いて、数カ月・1週間・1日単位の小さな目標を設定し、達成体験を重ねていくことで自信につなげます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する対応につきまして、引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします
京進スクール・ワンでは引き続き、生徒・保護者の皆さまをはじめ、教室に関わる全ての方が、安心して教室を利用していただけるよう努めてまいります。ご家庭におかれましても、健康管理に十分ご留意いただきますと共に、ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
ひとりひとりが感染予防を心がけて、安全に過ごしましょう!
※今後も、政府・厚生労働省の感染症予防指針に準じて対応してまいります。
京進スクール・ワンでは…