navi

京進まなチャンネル

京進が贈る受験に関する情報、勉強に役立つ情報ページです。

京進まなチャンネル

京進が贈る受験に関する情報、勉強に役立つ情報ページです。

2024/1/10

小学生の宿題はいつまで保護者が見るべき?NGな行動と自立へ導く方法

小学生の宿題はいつまで親が見るべきか。そういった悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

宿題は家庭学習の習慣化や学校で学んだ勉強内容の定着だけでなく、自ら考え計画し行動することで、子どもの自立性を育むために存在します。保護者は宿題が出される理由を理解し、子どもをサポートする必要があります。

小学生の宿題のサポートは意外と大変です。小学生になると手がかからなくなると思われがちですが、宿題や授業の復習予習を毎日行うのは、大人の時間的にも難しいものです。

以下では、小学生の宿題について、保護者のNGな行動と自立へ導く方法を紹介します。

 

◆本記事の目次

 

 

小学生の宿題はいつまで保護者が面倒を見るべき?

小学生がいる家庭で宿題のサポートはいつまで行うべきなのでしょうか?もちろん、つきっきりで見る必要はありません。子どもひとりひとりに合わせたサポートと考えてください。

1つのタイミングとして、何も言わなくても子どもが一人で宿題を終わらせられるようになるまで、保護者は面倒を見るとよいでしょう。低学年のうちは特にサポートが必要ですが、子どもの集中力や宿題をする姿勢に応じて判断する必要があります。

保護者が子どもの宿題をサポートしたほうがよいケースとして、まだ子ども自身での時間管理が難しい場合が挙げられます。宿題をいつやるのか決めることができない場合、時間管理も含めて教えるほうがよいでしょう。
他にも子どもが宿題をやりたがらない場合、サボってしまう場合、宿題にかかる時間が長すぎる場合などが挙げられます。わからない問題を理解できないまま放置してしまうといった問題が起こらないように、保護者が意識することも重要です。

宿題を見るときは、勉強を教えることにとらわれすぎず、子どもの成長を見守り、自立心を育むことを意識しましょう。

 


 

 

宿題のサポートでNGな行動

学びに対する意欲を育てることにつながる宿題。保護者は子どものやる気を妨げないように意識してサポートする必要があります。学習環境を整えるための身のまわりの整頓なども積極的に行わなければなりません。子どもが勉強へのモチベーションをうまくコントロールできるように、以下で紹介するNGな行動は避けるようにしましょう。

小学生の宿題をサポートする上でNGな3つの行動を紹介します。教育においてはもちろんですが、子育て全般に共通する内容です。宿題を見ることは、勉強を教える以外にも大切なことを伝えるチャンスです。
以下で紹介する3つの行動は、子どもの学習意欲を妨げてしまうので、ぜひご確認ください。

 

●宿題を神経質にチェックする

宿題のチェックは神経質になりすぎないことがポイントです。例えば子どもの字を、保護者の理想の文字になるまで何度も書き直させるなど、子どもに完璧を求めると勉強や宿題が嫌いになるおそれがあります。

漢字のミスを何度も繰り返すなど、お互いが疲弊してしまうような場面では、苦手な漢字をリストアップして覚えるなどの工夫もおすすめです。保護者が神経質になりすぎると、子どもの自己肯定感が下がることもあるので注意しましょう。

 

●感情的に怒る

子どもの宿題のサポートに、感情的に怒る必要はありません。怒られたことに反発心が出て宿題をやらなくなることがあるからです。

感情的に怒ったからといって、算数の計算ミスが減るわけではありません。子どもの気持ちを考え、大人として冷静に対応しましょう。子どもが自分はダメな子だと自信をなくしかねないので、宿題の内容や時間管理について端的に説明するようにしましょう。

 

●他の子と比べる

勉強に限ったことではありませんが、他の子と比べるのは子どもにとってよいことではありません。例として、「お姉ちゃんはできているのに、あなたはどうしてできないの?」と言うなどが挙げられます。

他者との比較は、学習意欲を失ったり、自己否定感が強くなったりするおそれがあるので、避けるほうが無難です。音読や読書感想文など答えが決まっていないような課題などは、子ども自身のよかった点などをしっかりと褒めるとよいでしょう。

 

資料請求・お問合せ

資料請求・お問合せ

 


 

宿題の目的を達成するために小学生の保護者が心がけたいこと

宿題は、自立性を身につけさせるために取り組むものです。保護者は子どもの学力だけでなく、自己管理能力を養うためのサポートをしなければなりません。宿題の目的を達成するために心がけるべきことは何でしょうか。

 

●子どもの成長段階に応じて宿題のサポートを変化させる

子どもの宿題のサポートは成長段階に応じて形を変えていくのがベストです。保護者が過剰につきっきりになると、子どもが考えたり、工夫したりする成長を妨げることにつながります。段階に合ったサポートに切り替え、過干渉な状況を避けることが必要です。

■段階に合わせたサポートの例

STEP1)宿題をやりたがらない場合は、一緒に宿題をする

STEP2)宿題にかかる時間が長い場合は、手が止まったら声をかける

STEP3)自主的に宿題を始められるようになったら、終わったときに問題ないかチェックをする

STEP4)計画的に宿題を進められるようになったら、徐々にサポートの頻度を減らす

 

●時間管理と勉強の習慣が身につくようサポートする

宿題のサポートをする際、まずは時間管理と習慣化について子どもに伝える必要があります。指示や命令の言葉ではなく、問いかけの言葉で声かけをするとよいでしょう。
例えば、「宿題をしなさい」ではなく「宿題は何時からはじめようか? 」など、子どもが自ら考え物事を進めていくスキルを養いましょう。

特に夏休みの宿題は、時間管理と勉強の習慣を身につけるチャンスです。ドリルや自由研究、読書感想文など、さまざまな種類の課題が出るでしょう。夏休みの宿題は、計画的に進めなければ後半で苦しみます。低学年のうちは一緒に宿題の進行計画を考えるのもよいでしょう。

指示待ちではなく自ら進んで動くことを促し、ゆくゆくは自主的にかつ計画的に勉強が進められるようになるが理想です。

 

●自宅でのサポートが難しいときはプロの手を借りる

小学生の宿題のサポートは簡単なことではありません。毎日宿題を見るのは大変という場合や仕事が忙しく宿題を見てあげられない場合には、学校の宿題をサポートしてくれる塾を活用するのも1つの選択肢です。

中にはママだと甘えてしまうけれど、塾の先生となら集中して取り組めるという子どももいます。塾に通うことで勉強習慣が自然に身につくので、効率的に学習意欲を高めることができます。自宅でのサポートが難しいときはプロの手を借りて、保護者の負担が大きくなりすぎないように工夫しましょう。

 


 

 

小学生の宿題は自立への導き方がポイントに

小学生の宿題はいつまで保護者が見るべきなのかについてお伝えしてきました。宿題は子どもの学力だけでなく、自己管理能力の向上に結びつくものです。子どもの意欲を妨げるような行動を避け、自立へ導くよう意識するとよいでしょう。

仕事などで宿題をサポートする時間が取れない場合は、塾を活用するのもおすすめです。塾に通うことで勉強の習慣化につながります。

京進の中学・高校受験TOPΣ」なら、授業が19時までに終わるので、生活リズムを崩すことなく、家庭での時間を大切にしながらの通塾が可能です。体験レッスンも随時行っているので、ぜひ公式サイトを覗いてみてください。

「京進の中学・高校受験TOPΣ」について詳しくはこちら

 

資料請求・お問合せ

資料請求・お問合せ

無料体験 実施中

お近くの校舎をさがす メールでのお問合せ

幼児教育|幼児・小学生〜社会人|京進ぷれわん クラス指導(小・中学生)|小学生・中学生|京進小中部 クラス指導(高校生)|高校生|京進TOPΣ 個別指導|小学生・中学生・高校生|京進スクール・ワン 英会話|幼児小学生・中高生・社会人|ユニバーサルキャンパス 京進e予備校@will|アットウィル Net学習e-DES|イーデス

京進