2018/8/1【2018年度 校通信】
こんにちは。
運営職の金子です。
夏本番、夏期期間も8月に入り、残りわずかとなってきました。
高3生にとっては泣いても笑っても最後の夏休み。
その夏休みの間に、いかに頑張ってもらうか、ということをそれぞれの先生たちも
工夫しながら、授業や個別質問対応、進路指導など行っています。
TOP∑京進 京都駅前校には、英語の先生が3名と数学の先生が5名います。
(ちなみに数学の先生は、物理や化学も教えられますよ!)
分からない問題にであった時、進路ことで心配なことがあるとき、
いつでも相談することができるので、各先生のところには生徒がひっきりなしに
相談にやって来ています。
授業を担当している先生だからこそ分かることってありますよね。
勉強の様子や、いつも添削をしてもらっている先生からのアドバイスは
とても心強いものです。
京進ではまだまだ夏期講習が続きます!
まだまだ暑い夏が続きますが、
TOP∑京進 京都駅前校で、この夏を乗り切りましょ!
自習室も毎日開放していますので、どんどん利用してくださいね。
2017/12/25【校通信⑧】
こんにちは。
運営職の金子です。
12月も早いもので、残りわずかとなりました。
高3生は、センターまで残りわずかとなり、今までに感じたことのない
プレッシャーに押しつぶされている人も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな入試直前の高3生へ独り言です。
そもそも人は何か新しいこと、結果の分からないことをするときには、
だれでも不安がつきまとうものです。
うまくできるだろうか、何か失敗をしないだろうか、失敗してしまったらどうしよう、
という、ネガティブな言葉が、たくさん浮かんでくるものです。
逆に、きっとうまくいくだろう、という言葉は、
とてもポジティブで気持ちを前向きにしてくれるものです。
うまくできるだろうか、何か失敗しないだろうか、失敗してしまったらどうしよう、
という言葉自体には、物事を良い方向に進める力はないかもしれません。
しかし、何か不測の事態に陥ってしまったとき、その対処法を考えていなければ、
どうすればいいのか分からなくなってしまうのではないでしょうか。
不測の事態に陥ってしまった時に自分はどう対処するのか、
それをひとつひとつ用意をしていくことは、
気持ちを切り替え、物事を良い方向に進めるために、とても大事なことです。
困った時にどう思考を切り替えるか、それは入試の際に、思わぬ力を発揮します。
私たちは、みなさんが入試当日に120%の力が出せるよう、
最後までバックアップしていきますので、
なにか気になったことがあれば、職員まで声を掛けてくださいね!
2017/11/2 【TOPΣ駅前校通信⑦】
こんにちは。
運営職の金子です。
早いもので10月も終わり、あと2カ月で一年が終わろうとしています。
今年も本当にあっという間だったなあ、という気持ちでいっぱいです。
さて、年始に立てた抱負、みなさんはありますか?そして覚えていますか?
私は、お仕事の目標、今年はこれをできるようになろう、
というものを年度が変わる4月か5月くらいになんとなくですが立てるようにしています。
もともとは(今もですが…)、抱負や目標を立てるのが大の苦手でした。
どうやって立てたらいいのかよく分からないし、
何のためにたてるものなのか、なんで周りは立てているのか、よく分からなかったからです。
目標を決めよう!目標が大事!という話しは、よく聞きますが、
じゃあ目標をなんで決めなきゃいけないの?
ということに答えられる人は多くはいないのではないかな、と思います。
私もみなさんを納得させられるだけの解は持ち合わせていませんが、
よくよく考えてみると、世でいう目標とは、
今年はもっとこうなれたらいいな、
これができるようになるといいな、
という未来の自分のなりたい姿なのかもしれません。
もっと勉強ができようになったらいいな、
もっと数学が分かるようになりたい、
将来はこんなところに住んでみたい!
こんな国を旅してみたい!
こんな生活を送ってみたい!etc…
言い出したらきりがないですね。
ワクワクすることを想像すると、
そこからどんな一年にしたいか、見えてくるかもしれません。
駅前校でも、
みなさんもワクワクが少しでも現実になるように、全力でフォローしていきます!
何か困ったことがあれば、相談に来てくださいね!
2017/10/21 【TOPΣ 駅前校通信 ⑥】
こんにちは。
運営職の金子です。
気温もぐんぐん下がり、季節はもう秋から冬へ進んでいますね。
風邪などひいていないですか?
さて、センター試験まで90日を切りました。
受験生のみなさんは、そろそろラストスパートへ向けて、スタートを切る頃ですね。
今回は、受験を控えた3年生へ、独り言通信です。
大学受験を終えた受験生のなかには、
こんなに精神的に辛く、こんなにも勉強した年はありませんでした、
もう2度と受験はごめんです、
と苦笑して話してくれる生徒がいます。
大学入試を終えた彼らにとって、
受験はとてつもなくしんどく、辛く、大変な1年だったということでしょう。
と、同時に、それだけ大変なことをやってのけた、ということでもあります。
大学受験は、難関大になればなるほど、
勉強する量も質も、求められるものはそれだけ高度になり、
入試本番の異様な緊張感に打ち勝つだけの精神的な強さも求められます。
どんなに勉強を頑張ってとしても、精神的にどれだけ強かったとしても、
自分以上に点数が取れた人がいれば合格までは届かない、
受けてみるまで、試験が終わるまで本当に分からないもの、というのが大学入試です。
だからこそ、得られる合格は、みなさんのこれから人生において大きな心の支えとなるのだと思っています。
焦りと不安が押し寄せる時期ですね。
思うように勉強が進まなかったり、模試の結果に一喜一憂してしまう時期ですが、
ひとつひとつできることを確実にこなしていくことが大事です。
身に付いた学力は、成績には簡単には現れてきませんが、
問題に向き合い、どう解くのか、どう答えればいいのか、どこをどう間違えたのか、
考えている時間に、力は確実に身についていきます。
今、解けなくても、試験の時に答えが出せればいいのです。
あの時期は本当に大変だったね!と笑って話せるよう、みなさんをサポートしていきますので、
ラストスパートに向けて、頑張っていきましょう!
なにか困ったことがあれば、先生に相談してくださいね!
2017/6/30 【TOPΣ 駅前校通信 ⑤】
こんにちは。
数学を担当している松井です。
それぞれ学年が上がられてからもう3ヶ月が経ちましたが、調子は如何でしょうか?
今回は私の受験の時の話をしようと思います。
私は高校3年生まで勉強をあまりしていなかったので、高2の冬の模試で全国偏差値50を少し下回る生徒でした。
しかし、色々な事情から京都大学を目指すことにしました。
高校3年生の春の時点から本気で勉強を始め、現役で京都大学に合格することができました。
そこで考えたことは「質と量」です。
勉強における「量」はなんとなく分かりますが「質」とは何なのでしょうか?
多くの人は集中力と答えますが、自分で自分を管理する時に集中力のレベルを測ることは難しいことです。
ですので、私は「スピード」で自己管理をすることにしました。
私はあまり集中力を持続させることのできる人間ではなかったので、調子の悪い時は8時間・普通の時は10時間・調子の良い時は12時間で平均10時間以上は勉強するように調整していました。
その代わり、常に昨日より速く!速く!速く!と思いながらやっていました。
おかげでいつも夜はへとへとになっていたのが記憶に残っています。
計画は大切です。
しかし、現状の自分を目安に計画を立てた時、本当に必死で頑張っていれば自分が成長した分、計画は前倒しすることができます。計画を立てたことで自分の成長を感じることができます。しかし、必死で頑張らないとあまり成長しません。そして、必死で頑張る経験はそうそうできることではありません。
受験を機に皆さんが成長できるお手伝いができればと思いますので、
何か協力できることがあれば何でも言ってくださいね。
2017/6/16 【TOPΣ 駅前校通信 ④】
こんにちは。
6月上旬までTOPΣ京都駅前校で運営職として勤務していた堀田です。
現在は、同じ高校部のTOPΣ千種校(愛知県)で勤務しています。
今回は、勉強面とは少し違った角度からお話したいと思います。
今週末の日曜は「父の日」ですね。みなさんはなにか考えていますか?
恥ずかしくて、なかなか親に対して感謝の気持ちは伝えられないですよね。
中学生・高校生のみなさんと校舎で話していると、よく「親と喧嘩しちゃった・・」や
「わかってくれへん・・」などといった発言を聞くことがありました。
また保護者の方からも「家で全然話をしてくれないんです」とお聞きすることも
あります。
部活に入っていたり、塾に通っていたりするとなかなか家でじっくり会話をする時間がなく、
よりお互いに距離を感じてしまうかもしれませんね。
しかしきっと、みなさんを一番近くでサポートし、一番支えてくれているのは
家族だと思います。
「ありがとう」の気持ちを素直に伝えられなくても、元気に「行ってきます!」と言ったり
家事を手伝ってみる、など、普段とちょっと行動を変えてみてはいかがでしょうか??
きっとお互い嬉しい気持ちになるはずです。
私はこんな考えを大切にしています。
「良いことを考えていると、自然と笑顔になります。そして、笑顔は伝染します。」
勉強に行き詰ったとき、なにか困ったことがあったときなど、良かったらこの言葉を
思い出してくださいね。
そして、困ったことがあれば気軽に京都駅前校の職員に相談しに来てくださいね!
また駅前校でみなさんとお会いできることを楽しみにしています!
2017/5/26 【TOPΣ 駅前校通信 ③】
こんにちは!
3月から、京都駅前校に来ました植田です!
運営職と中1の英語の授業を担当しています。
よろしくお願いします^^
5月GW前に受けた統一テストの結果が、先週返ってきました!
満点を取ったと見せに来てくれる高校1年生の生徒さんもいて、うれしい限りです。
5月に入り、担任生徒と面談をしていますが、
英語や古典の成績が伸びない生徒さんに多いのが、
単語テストのために勉強はしているのに、定着しないという悩み...。
そこで、私が口を酸っぱくして言っているのが「繰り返す」重要性です!
記憶は日に日に薄れていくものです...。
昨日の晩御飯は思い出せても、一週間前の晩御飯は思い出すことが難しいはずです。
いくら小テストの前に勉強しても、小テストが終われば忘れてしまうものなのです。
そこで、せっかく小テストがあるなら、
一週間に一回でもいいから、もう一度解きなおす時間を作りなさいとアドバイスしています。
繰り返しアウトプットをし、忘れてしまった単語はもう一度インプットしなおすことで、記憶の忘却が抑えられるのです!
京都駅前校に来て、始めは、生徒さんの顔と名前を覚えることが全くできませんでした。
そこで、会話をして、名前と顔が分かった生徒さんのリストを毎日作りました。
そして、もう一度会ったときに、名前を思い浮かべるようにしました。
すると、徐々にではありますが、廊下で挨拶を交わしたとき、名前の分かる生徒さんが増えてきました!
まさに、インプットとアウトプットの繰り返しだなと実感しています。
まだまだ入室生が増えておりますので、日々、インプットとアウトプットを繰り返しながら
もっと、もっと、生徒さんと仲良くなっていきたいと思います!
植田
2017/5/12 【TOPΣ 駅前校通信 ②】
TOPΣ京都駅前校 で英語の授業を担当する、板倉です。
定期テストがいよいよ来週に迫ってきています。
駅前校では現在「定期テスト対策Days」という質問教室を開校中です。
毎日定期テストに備えて、たくさんの生徒さんが勉強に取り組んでいます。
英数に加え、物理、化学、生物、世界史などなど、
質問科目もそれぞれです。

生徒さんと話をするなかで、
「どこがわからないかがわからない」
という声を耳にすることが多くあります。
「どこが苦手なのか」「何がわからないのか」
逆に、「何がわかっているのか」「どういったところが得意なのか」
そういったことを知ることが勉強ではすごく大切です。
“具体性”。
これがテーマだと思います。
「わからないところ」を知るために、まず取り組むこと。
一定量をこなして初めて、「わからない」がわかってきます。
「わからない」を判断できるだけの量を実践できていない状態で、
「わからない」と判断してしまっている生徒さんが意外にたくさんいます。
先日の校通信①にもあったように、
「まずはやってみる」こと。
「わからない」を解決するために、
駅前校ではチューターの質問カウンター、定期テスト対策Daysにて質問が可能です!
勉強を応援する準備万端でみなさんをお待ちしています!
板倉
2017/5/12 【TOPΣ 駅前校通信 ①】
5月より毎週金曜日にこちらのページで、
TOPΣ京都駅前校の職員からのメッセージを発信していきます!!
お楽しみに!
こんにちは。
駅前校で運営職をしている、金子です。
5月も、GWが終わり楽しい楽しい休日が終わってしまいましたね…。
京進生の中には、GWにディズニーランドに行きました!という生徒も。
私もGW中にディズニーランドに行こうかと思いましたが、人が多いだろうと
断念しました。がしかし。思いのほか、人は少なかったそうです。
行ってみないと分からんものです。
行ってみないと分からないこと、やってみないと分からないことってありますよね。
大学受験もその最たるものだと思っています。
毎年毎年、大学受験が終わった生徒を見ていると、本当に受けてみないと分からないものだなー
と感じます。
たとえば、模試の判定上は全然届かないとされていた大学を受けてみたら、先日問題集で解いた
問題と同じような問題がたまたま出てきて、めっちゃ出来ました!という生徒。これも受けてみ
ないと分からないなー、と毎年思います。
問題集で解いた問題が出たことは、運と言えるかもしれませんが、その問題と本番の問題が似て
いることに気付くためには、たくさんの問題を解き、1つ1つの問題を正確に理解する、という
作業が必要になります。そう言う意味では、彼はとてつもなく努力をしたということでしょう。
5月病にかかりそうな、この季節。
ちょっとけだるいな、と感じたら、まずはやってみる、行ってみる、を実践してみてください。
2017/2/8 【新年度公開講座終了!】
本年度の新年度開講講座が終了しました!
連日、たくさんの生徒さんが講座に参加してくれました!
生徒さんの声を紹介いたします。
【新高3】
今までずっと自分は出来ないからって志望校なやんでたけどちゃんと自分の行きたいところに行きたいと思いました。最後に先生が言っていた人たちのようなことを1年後言えるように頑張ります。
受験生の方々のメッセージを聞いて、絶対大丈夫と言い切れるようになりたいと思いました。
楽しかったです。毎日が不安でいつも悩んでいました。だけど、悩んでいても何も始まらないのにがむしゃらに勉強します。
改めて受験生としての自覚がもてた。限界を自分で作らずに、どこまででも伸ばすように努力したいと思います。
「出来るか出来ないかではなく、やるかやらないか」この言葉が最後にとても響きました。
私は、今まで怠惰すぎました。昨日の勝山先生の話と、今日の川嶋先生の話で、そのことがよく分りました。気持ちの核となるところが変わったような感覚です。ありがとうございました。
実際に、偏差値20アップした人のお話がきけて、私もできるかもしれないと思いました。努力しだいだということを改めて実感できたので本当によかったです。
リーチング手帳を活用し、きちんと計画をたてて勉強したいと思います。
これからどうしていけばいいのかが少しわかった気がするし、リーチング手帳を使って計画を立てて実行していこうと思います。結局は努力だからあきらめずにがんばろうと思います。
より具体的な計画のたて方が学べて、受験勉強とはどんなものかが少しはっきりしました。
【新高2】
授業で教えていただいたこと全てが新鮮でした。ありがとうございました!
とても楽しくて、時間が経つのがすごく早く感じました!
今まで長文を読むのが苦手だったので、ためになりました。ただひたすら読むのではなく大切なところを見極めて読むのが大切だということを知りました。また実践していきたいです。
英語長文の全てがわかりました。
速読の問題演習を今回のように解きたいです!どんどん練習して自分のものにしていきたいと思います。
2016/2/2 【TOPΣ京都駅前校のいいところ第2弾!】
本日は【TOPΣ京都駅前校 のいいところ第2弾】のご紹介!
今回は「オススメ先生BEST3」。
生徒のみなさんがオススメするTOPΣ京都駅前校の先生を栗の形のカードに書いてもらい発表しています。
授業担当の先生や運営職の先生、担任の先生、チューターの先生。
それぞれのオススメポイントを書いてくれました。



「頑張れる言葉をくれる」
「授業が面白くてわかりやすい!」
「さりげない言葉でいつもやる気をもらっているから」
「授業がとても丁寧で文字もきれい!」
「この人に出会わなければ今の自分はない」
先生に対する気持ちが生徒のみなさんの言葉から伝わってきます。
授業内はもちろん、授業外でも、生徒のみなさんと距離が近いのが、
TOPΣ京都駅前校のいいところ。
これからもイベントや生徒さんの声を、紹介していきます!
2016/11/10 【ハロウィーンイベント】
今日は11/2まで実施したハロウィーンイベントの様子を紹介します!
TOPΣ京都駅前校では“SMILE CARD”を生徒さんに配布しています。
【SMILE CARD】とは?
TOPΣ京都駅前校オリジナルのポイントカードです。
自習室や質問カウンターを利用したり、イベントに参加すると“SMILE POINT”がもらえます。
SMILE POINTが30ポイントたまると、図書カードやSMILE PHOTOがあたる、
“SMILE CHALLENGE”に挑戦できます!
※SMILE PHOTO
→ 先生・職員のカード。特定のカードを集めると図書カードに交換可能!
10/31-11/2は、
SMILE POINTを3ポイント贈呈!
さらに、図書カードやお菓子があたる抽選ができる!
特別なハロウィンイベントを実施しました。
職員も仮装をしてお出迎え!

自習室利用してくれた生徒さんにSMILE POINT 3ポイント贈呈!

TRICK or TREAT !!! くじの抽選!
お菓子や図書カード、ほかにもいろいろな景品が!(はずれくじもこっそりと。)

たくさんの生徒さんがハロウィンイベントを楽しんでくれました。
校舎が笑顔でにぎかやに活気づいた楽しい3日間となりました!
クリスマスにもイベントを実施します!
お楽しみに!
2016/10/31
HAPPY HALLOWEEN!!
TOPΣ京都駅前校ではハロウィーンイベントを開催中です!
10/31-11/2の3日間は
・SMILE POINTが3倍!
・自習室を利用すると「図書カードがあたる!」クジがひける!
特典がいっぱいの3日間です。
たくさんの生徒さんが抽選を楽しんでくれました!
イベントの様子は後日改めて紹介いたします。
明日もTOPΣ京都駅前校 にてお待ちしています!
2016/10/30 【TOPΣ京都駅前校 のいいところ第1弾】

本日は【TOPΣ京都駅前校 のいいところ】を紹介します!
生徒のみなさんが書いてくれたハロウィン仕様のカードを掲示しています。


「Smile カードがあってすすんで勉強できる!」
「面白くて楽しい先生が沢山いる♪」
「自習室が広くて快適!」
「先生との距離が近い。」
いろんな声をいただいています!
これからこのページで、TOPΣ京都駅前校の魅力を紹介していきます!
楽しみにお待ちください!
2016/04/14
久しぶりの更新となっちゃいました。
TOP∑京進 京都駅前校の平野です♬
皆さん、進学&進級おめでとうございます。
新高1生・新中1生の皆さんは、新生活が始まってドキドキの毎日ではないですか?!
これから少しずつ学校にも慣れていくことだと思いますが、何事も最初が肝心!!
TOP∑京都駅前校では、いつでも授業の体験や勉強の相談を無料で行っています。
お気軽にお問合せくださいね!!
運営スタッフ:平野
2016/01/19
TOP∑京進 京都駅前校のチラシが完成しました!!
毎年大好評の公開講座の情報も入っております!!
もうゲットしている人も多いと思いますが、
こちらもで確認してみてくださいね~♬
新しいチラシはこちら
また、公開講座については、こちらも是非チェックしてください!!
新高3・2生が、これから大学受験に向けて勉強していく上で、
絶対に知っておいてほしい内容となっております。
京進に通っていない高校生も参加できますので、
受験に必要な科目は是非出席してください!!!
新高3対象 無料公開講座
新高2対象 無料公開講座
運営スタッフ:平野
2015/12/21
12/24・25限定!
京進のクリスマス企画を実施します!!
事務室カウンターでクリスマスに関連するモノを提示すると、
自習室利用・質問利用のスマイルカードポイントが3倍に!!
クリスマスもTOP∑京都駅前校で過ごしましょう!!!
運営スタッフ:平野
2015/12/13
本日はTOP∑京都駅前校の長瀬チューターのインタビューを紹介します。
長瀬チューターは京教大付属高校で部活と勉強を両立させ、見事に第一志望である京都大学工学部に現役合格しました。
今は大学院で研究に励みながら、チューターとして高校生の皆さんのお手伝いをしてくれています。
有意義な高校生活を送る大きなヒントとなりますので、是非読んでみてくださいね♪

運営スタッフ:平野
2015/11/15
毎年大好評の秋期特訓が行われました!
一部ですが、実際に受けた高校生の声をご紹介します!!
・ありがとうございました。モルへの見方が変わりました!
(高1・化学molの物質量の計算)
・基礎からセンターまでの問題ができて濃かったです。
2時間があっという間でした。
(高2・化学molの物質量の計算)
・正直、今まで発音について深く考えたことはなかったので、
今回の授業で初めて知った内容も多かったです。
(高1・悪戦苦闘 発音&アクセント)
・構造分析が苦手で、いつもわけの分からない訳になるので、
今回の授業はとても役に立ちそうです!
(高2・和訳の達人)
・学校で習ったとき、いまいち分からなかったけど、
今回でばっちり分かりました!
(高2・化学~酸・塩基・中和~)
・公式や計算方法など、忘れているところに気づけたので、これから復習しなおします!
(高2・センター対策数学ⅡB)
・化学に対して苦手意識が強かったのですが、
意外と楽しいなと思えました。
(高2・化学~酸・塩基・中和~)
・むちゃくちゃ頭を使いました・・・。
難しかったけど、自分で論理的に導けたときは楽しかったです!!
(高3・論理トレーニング講座)
運営スタッフ:平野
2015/10/26
いよいよTOP∑京進 京都駅前校のホームページがリニューアルされました!
フォトギャラリーでは堀田先生が校舎を案内してくれていますよ♪
これからもどんどん更新していくので、皆さんもチェックしてくださいね!!
運営スタッフ:平野