S1 information【12月】
今年も残りわずか。今後の目標をしっかり決めて、有意義な冬休みを過ごせるように計画を立てましょう。
また、引き続きマスク着用、こまめな手洗い、十分な睡眠・食事など、日頃の衛生・体調管理に気をつけて健康に過ごし、寒い冬を笑顔で乗り切りましょう!
お子さまやご家庭の<安全対策>は大丈夫ですか?
今の時期は日が暮れるのも早く、子どもたちの活動時間帯に保護者の目が届きにくくなっています。
お子さまの放課後の過ごし方や普段の安全対策についても、ご家庭で一緒に見直してみてください。
一人で留守番をする場合
マンションに入る時や、玄関ドアを開ける時は要注意!
後をつけてくる人がいないか確認する習慣をつけましょう。
●帰宅後、玄関の鍵をかけ忘れないように注意しましょう。
●来訪者があっても不用意に玄関ドアを開けず、場合によっては居留守を使いましょう。『対応しても良い場合や相手』など、家庭内でしっかりルールを決めておきましょう。
塾と自宅の行き帰り
通塾の際は、『人通りが多く明るい道』を選ぶようにしましょう。
また、何かあった場合に駆け込める場所が、どこにあるのかもチェックしておきましょう。

●防犯ブザーなどの防犯機器を持ち歩く習慣をつけ、使い方も確認しておきましょう。
●できるだけ保護者や友だちと一緒に帰るようにしましょう。
『ながらスマホ』は危険!
スマホの操作中は『すき』だらけになり、痴漢・事故に遭う可能性が高くなります!
く事故例>
電車のホームでの転落事故や、自転車のスマホ運転での死亡事故なども報告されています。少しの油断で大事故につながる『ながらスマホ』は大変危険ですので、絶対にしません!
教えて!池谷先生!!
『脳科学に基づく学習方法』学習の心構え・その①~⑤
『脳科学に基づく学習方法』14ヶ条を、今月から順番にご紹介
①「やり始める」から「やる気」になる
まずはやってみる︕
やる気は、 やり始めることで初めて出てくるものです。
やる気が出ないときこそ、勉強をやり始めてみましょう。
②目標を強くイメージする
「なりたい姿」 をはっきりさせることで、 無意識に身体が動き出す︕
夢を持つこと、 夢を強くイメージすることで、チャンスに気づけるよ︕
③「望ましい困難」は学力を高める
学習した内容を長く記憶するには、苦労が必要です。
「いやだな」 と思っても、 その困難を乗り越えて学習することで、記憶は定着します。
④スモールステップで達成体験
小さな目標をひとつひとつ達成していくことが大切。
小さな目標をたくさん達成することで、「やる気がやる気を生む」サイクルを作り出します。
⑤まずは得意な科目から
勉強に気乗りしないときは、苦手な分野で悩むより、まずは得意な問題を解いて、やる気や集中力を高めよう︕
池谷先生の脳科学
成績の上がる特別な学習法はありません。
しかし脳の仕組みに基づいた、効率的な学習法はあります。
脳科学に基づく学習法のコツを身につけ、目標を達成しましょう。
冬のご紹介キャンペーン実施中<2022年1月8日(土)まで>

京進生から紹介された方がご入室された場合、ご紹介者とご入室者双方に
図書カード 3,000円分 プレゼント!
この機会に、ぜひご友人・兄弟姉妹をご紹介ください!
※キャンペーンの実施は教室により異なります。詳細はお通いの教室にお問合せください。
冬期講習期間
お通いの教室からお子さまひとりひとりに応じた学習提案をさせていただきます。
冬期講習の詳細は、教室からの案内をご確認ください。
<日程>
12/25(土)~ 1/8(土)
※12/29(水) ~ 1/4(火) は休校です
※教室によって開講日が異なる場合がありますので、詳しくはお近くの教室までお問合せください
京進スクール・ワンの冬期講習>>
新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する対応につきまして、引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします
京進スクール・ワンでは引き続き、生徒・保護者の皆さまをはじめ、教室に関わる全ての方が、安心して教室を利用していただけるよう努めてまいります。ご家庭におかれましても、健康管理に十分ご留意いただきますと共に、ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
ひとりひとりが感染予防を心がけて、安全に過ごしましょう!
※今後も、政府・厚生労働省の感染症予防指針に準じて対応してまいります。
京進スクール・ワンでは…