S1 information【9月】
受験生は本格的に受験勉強に臨む時期になりましたが、勉強の悩みや進路の不安があれば、お通いの教室に遠慮なくご相談ください。
また、季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。食事や睡眠をしっかりとり、規則正しい生活を心掛けましょう。
令和5年度大学入学者選抜 大学入学共通テスト
高3のみなさん!いよいよ出願開始!
出願期間:2023年9月25日(月)~10月5日(木)
実施期日:2024年1月13日(土)、14日(日)
「大学入学共通テスト」は私立大学でも多く採用されます。
国公立大学の一般選抜受験者だけでなく、私立大学の「共通テスト利用方式」での受験を考えている人は、日程や受験科目などを募集要項でしっかり確認して出願しましょう。
来年受験生になる人も、分からないこと・不安なことは教室の先生に遠慮なく相談し、今から準備を進めましょう︕
『志望校』『受験校』選びについて
受験直前にあわてることのないように!
気になる学校は必ずCHECK!
パンフレットやホームページを見ることで学校の情報は得られますが、【実際に雰囲気を知る】【学校の先生に質問ができる】点などから、やはり気になる学校には直接足を運ぶことをオススメします。
「受験なんてまだ先だから」と先延ばしにせず、学年に関係なく積極的にオープンキャンパスに参加しましょう。
お通いの教室職員にも、遠慮なくご相談ください!
<中学・高校選び>
●公立?私立・国立?
●コース、学科は?
●共学?男子校・女子校?
●卒業生の進学状況は?
●通学方法や通学時間は?
<大学選び>
●学部、学科は?
●入試の種類、入試科目は?
●取得できる資格は?
●通学方法は?学費は?
●設備・施設・サークルは?
●就職・大学院・進学状況は?
『脳科学』に基づく学習を︕勉強するなら効果的に︕
『脳科学』、実践できてるかな?
『脳科学に基づく学習法』正しいのはA・Bどっち︖
睡眠中、私たちの脳は蓄えた知識を整理整頓して『記憶』に変換しています︕(『レミニセンス現象』と言います)
特に暗記は、就寝前の1~2時間がオススメ!
B:夜、寝る前が最適です!
空腹時は、脳が危機感を感じ生命維持のために「自然に記憶しようとする力」が働きます。逆に、食事の後は満腹になることで勉強の効率が悪くなってしまいます︕
A:食事の前(空腹時)に記憶力が高まる!
苦手な科目や分野で悩むよりも、まずは得意な科目や分野を伸ばして自信をつけると、モチベーション UP ︕
A:得意な科目から解きはじめると、やる気も集中力もアップ!
教科書やノートを眺めるだけではダメです︕手を動かしたり声を出したりして、脳をどんどん刺激しよう︕
B:声に出しながら覚えると、効果アップ!
脳が一度に記憶できる量は決まっています。
同じ時間勉強するなら、短期集中より毎日少しだけでもコツコツ学習することが大切︕
B:毎日のコツコツ学習で記憶を長くとどめられる!

成績の上がる特別な学習法はありません。
しかし脳の仕組みに基づいた、効率的な学習法はあります。
脳科学に基づく学習法のコツを身につけ、目標を達成しましょう。
東京大学教授 脳研究者 池谷裕二博士
「リーチング学習手帳」をぜひお子さまと一緒にご確認ください ※小4~高3対象
リーチング学習手帳では、「目標設定用紙」「週間学習スケジュール」「学習ダイアリー」を用いて、 数カ月・1週間・1日単位の小さな目標を設定します。
「自分で目標を立て、計画に落とし込み、結果を振り返る」「決めたことを継続して行う」ことで、主体性が身につき、成績アップなどの結果につながります。